トライエンジニアリング株式会社は、RHS[ロボットヘミングシステム]のパイオニア。愛知を窓口に世界中で活躍しています。

HOME > TRIを知る > TRIの技術力

TRIを知る

TRIの技術力

トライエンジニアリング・クオリティ。
製造技術グループ一人ひとりのアクションは、全てここにつながっていきます。

トライエンジニアリング株式会社 常務取締役 中間秀明

トライエンジニアリング株式会社
常務取締役 中間秀明

トライエンジニアリングの業務の流れを追うと次のようになります。営業がお客様からオーダーを受け、仕様を確認した上で設計者が図面を描く。その図面に基づき製造技術グループと設計技術グループが様々なシミュレーションを繰り返し、改善しながら最終図面へと仕上げる。製造工程を経て、製造技術グループの社員の手によってヘッドやローラーをロボットに組み付け、現場で最終調整を行う───。一連の作業フローにおいて製造技術グループは製品としての働きを左右し、ひいてはお客様の信頼を得るために重要なポイントを担います。

業務は主に3つ。まず1つめがロボットの複雑な動きをコンピュータ上でシミュレーションするとともに、そのデータを実機にダウンロードするオフラインティーチングです。「ロボットの3次元モデルを実際の動きに沿って稼働させ、設置位置の決定や干渉具合をチェックします」と説明する製造技術グループの草壁信之は、この段階での調整を徹底的に行うことで、その後の工程を効率的にクリアすることが可能になるとも言います。

トライエンジニアリング株式会社 統括本部 製造技術グループ 草壁信之

トライエンジニアリング株式会社
統括本部 製造技術グループ
草壁信之

2つめは組み付け。設計図通りに仕上がったヘッドやローラーをロボットのアーム先端にマウントします。そして、3つめはロボットティーチングと言われる最終調整。実際にロボットがセットされた状態、つまりお客様の元でロボットを稼働させ、より正確に作業を行うための調整を施します。「いくら設計図通りに製品が仕上がっていても、ロボットが設置されるフロアの状況によっては精度に微妙な誤差が生じる場合もあります」。草壁は、こうした事態の適切な対処が製品の品質評価につながるため、最後の最後まで気が抜けないと重ねて言います。「精度調整に必要となるのは応用力。

目の前の課題を解決するために何をすれば良いのか。答えを導くためにはキャリアを積むしかありません」。常務取締役の中間秀明は、こう言い切ります。国内外の自動車メーカーをお客様とし、様々なケースに対応することで蓄積されたノウハウ、それを技術や製品のレベルアップにつなげるのは、やはり人の力でした。

PAGE TOP